
以前仮面を脱いだマケシカ南斎を紹介しましたので、仮面をつけている丑三仮面を。だれが呼んだか分かりませんが、火の絵を見つけたとき八五郎の話を聞いたとき、ぜんまいざむらいは「丑三仮面」と呼んでいます。ぜんまいざむらいの必笑だんご剣を受けるが、仮面で簡単にはじいてしまいます。過去に『お面ねジロー』では仮面がだんごを食べ、なぜ?という場面がありましたが、今回は普通にはじきました。その後逃げる際に、寝ぼけた豆丸のおしっこをかけられ、それをもとに正体をあばかれることになります。絵はうまいが、造形は苦手?!仮面を見ているとそんな印象を。
#110『丑三仮面あらわる』あらすじ

ちなみに1ヶ月ぶりの新作は
9/3(月)朝「特訓!コマのり修行」・夕「豆丸と幸せの種」
9/4(火)朝「ピエールの涙」
9/5(水)朝「まっちゃの選択」
9/6(木)朝「これがカメラだ!」
9/7(金)朝「私のスターはぼたんちゃん」・夕「からくり大橋を上げろ」
月曜日はほのぼのしそうです。金曜日の題はすごいですねぇ~。


違いは妹の方が微妙に薄い
姉はずきんちゃんに、妹は縄文時代から続く宝石商「豪者数屋」(ゴージャス屋と読みます…すごいあて字ですね)で飼われている、生き別れの姉妹。妹のジュリエットの方は服と靴を身につけ、ぼたんちゃんのほうはずきんちゃんとおそろい色のバンダナを巻いています。どのような経緯で生き別れになったかは不明ですが、茶じじが何か知っているみたいです。名前のジュリエットは飼い主の豪者数屋婦人がつけた名前だと思いますが、容姿がゴージャスといった感じには見えないところがまたおもしろいところかなぁと思います。ジュリエットにそっくりの長男と、だんなさんそっくりの長女の計4匹家族で豪者数屋で飼われているようです。声はかなりマイルド!!
#55『ぼたんちゃんの妹』あらすじ
『ぼたんちゃんの妹』名作研究
『ぼたんちゃんのお見合い』あらすじ


一番左の人が気になる
髪結床の美容師さんは今後も何度が登場する人物です。
#4『髪結床は大さわぎ』ではなめざえもんの小判で要求通り長~いまげを作りますが、ひび割れてしまい、大変なことになります。
#70『ぜんまいざむらい大スランプ』ではぜんまいキコキコできないぜんまいざむらいに対して、「もう終わりだなぁ~」と一番左のもじゃもじゃが厳しい一言も。
#96『ぜんまいなめざえもん』ではなめママの要求通り、まげをぜんまい型、ピエール型、押入れわらし型…と変化させます。腕は確かなようです
#166『ゲンナリの大発明』では客をからくり髪結機にとられたにも関わらず、怒りもせず「からくりにはからくりの良さ、職人には職人のよさがある。職人の良さがわかってもらえるようにがんばる」とかっこいい発言を

正義感強い豆丸。特に弱い立場の人へのやさしさがあふれる豆丸が大好きです。

「このひよこ買った!」と。そして飛べないとわかっていながらも
こまめの思いに応えようと修行に付き合う豆丸のやさしさに
心動かされました。

一緒に祭りを楽しみたいというツキネちゃんの思いに
応えようと必死にきつねであることをかくす豆丸。
きつねだとばれてしまうとツキネちゃんのことを守ります!
大人たちに対してはするどい突っ込みを繰り返す豆丸ですが、弱い立場の者たちには心やさしい豆丸は立派だなぁと感じました。これからもそんな豆丸を助けるぜんまいざむらいとのコンビで楽しいお話を続けていってほしいと1周年を迎えて、改めて感じました。
豆丸と深い友情で結ばれている人物



ぜんまいざむらいと豆丸の友情もこれから先ずっと続いてほしいです
今までたくさんぜんまいざむらいweekをご支援いただきありがとうございました。また気分一新がんばってまいります。なめざえもんで2周年越えを目指して!


【術】茶じじ邸の屋根から桜の花びらをまきます
その下にはぜんまいざむらいとずきんちゃんがロマンティクに。
【相手】ぜんまいざむらいとずきんちゃんへ
【思】なかなか気の利く豆丸の忍法です
友だち思いですねぇ
【話】#22『なめざえもんの花さくせん』


【術】そのままですが、クラッカーをひくだけ
役にはたちましたが、ひとつだけだったので…
【相手】およねちゃんのハート型お米を食べるすずめたちへ
【思】豆丸の忍法を使う時の目はいつも同じ!
とても派手なクラッカーです
【話】#64『豆丸とおよねちゃん』


【術】分身の術ですが、完成度はかなり低い…
やっぱり通信販売なんかに頼らないほうがいいですね
【相手】ぜんまいざむらいへ
【思】ぜんまいざむらいにへのへのもへじの豆丸は針でプスン
とやられてしまいます。豆丸の説明書を読む姿がいい!
【話】#10『ケンカはイカン!』


【術】おもちゃのへびを投げ、体に巻きつけます。
やっぱり投げる系はすごい!!
【相手】十万屋万之助へ
【思】忍法アイコンに使わせてもらっている絵です
私の好きな忍法です。~さんがいい!!
【話】#94『豪華客船大ぱにっく』


【術】栗の着ぐるみを着て、走り回り最後に驚かせます。
イメージは焼き栗でしょうか
【相手】しゃっくりのとまらないずきんちゃんへ
【思】「しゃっくりとめ大会」での豆丸。
もちろんだじゃれも入っていますよね
【話】#42『びっくりしゃっくり』


【術】フライングディスクを投げ、犬を追い払います
(ぜんまいざむらいでは犬といえばフライングディスク)
【相手】ツキネちゃんに襲い掛かる犬たちへ
【思】手裏剣は練習中の豆丸ですが、得意分野では。
投げる系はうまいです
【話】#95『ツキネちゃんのお花見』


豆丸の頭の上にあるボンボン。お父さんも、伊賀の実家の家の屋根にも同じようなボンボンがついています。ボンボンを引っ張るとそこからワイヤーがのびて、いろんなところにのぼれます。怒った時はぜんまいざむらいの「おいらのぜんまいきこきこしちゃう」をまねて、「拙者のボンボン、ぽんぽんしちゃう。いざ拙者の忍法豆鉄砲をうけてみよでござる」です。
第205話『豆丸のボンボン』あらすじ


【術】急に上からみの虫のように降りてきます
(予定では顔は見えないようですが…丸見えです)
【相手】ぜんまいざむらいとずきんちゃんへ
【思】するする降りてきて、ずきんちゃんが気絶してしまいます。
ずきんちゃんの表情に注目ですね
【話】#10『ケンカはイカン』


【術】せんすをふるとあたり一面から噴水が現れる
(すごいです!でも夢の中で使ったものだけど)
【相手】からくり大江戸を滅ぼす悪忍者たちへ(夢の中での想像)
【思】この忍法大噴水がおねしょの原因になります。
豆丸主役の名作中の名作「おねしょをかくせ」へとつながります
【話】#27『おねしょをかくせ』


【術】ねこじゃらしを使って猫と遊ぶというそのままの忍法
【相手】猫になったずきんちゃんへ
【思】「そのまま系」の代表格。ぜんまいざむらいは毛糸、
豆丸はねこじゃらしで猫になったずきんちゃんと遊びます。
【話】#101『猫耳ずきんちゃん』


【術】犬の着ぐるみをかぶって、犬と同化して潜入
【相手】百八匹ワンコ
【思】犬の着ぐるみからもボンボンがちゃんと見えています。
この着ぐるみを着ると絵のような状態でモテモテになる傾向
【話】#3『百八匹ワンコの謎』

【術】犬になり、ぜんまいざむらいのお団子を横から奪った
【相手】ぜんまいざむらいの後、犬養夫妻
【思】犬養夫妻が大事にしていた犬「まめのしん」の生まれ変わり
と間違えられる(でもはっきり言って似てない!!ところがいい!!)
【話】#38『豆丸、お手!』
忍法というより、ただ着ぐるみをかぶっただけですが、毎度同じパターンにおちいってしまう不思議さがいいですね。あと、少し天蓋男のかぶりものにも似ているので、こんな状況にも。



豆丸は伊賀の忍者です。その実家がこんな感じです。横には修行にぴったりの山があります。屋根の上にはおなじみボンボンがあります。(青色ですが)
大晦日スペシャル『豆丸三兄弟』あらすじ


【術】コチョコチョハンドを使って笑わせています
【相手】なめざえもんとずきんちゃんを飲み込んだ巨大鯨へ
【思】昔懐かしいコチョコチョハンド笑わせるつもりが逆に
豆丸がくじらにコチョコチョされて…めんぼくないでござる
【話】#76『巨大鯨を笑わせろ』


豆丸は恐竜好きでおこづかいすべてを出して恐竜ツアーに行きたいと思い、インチキ商売人の十万屋兄弟に財布を渡す場面があります。そこで渡した財布がこれです。家法である黄金の落花生のレプリカだと考えられます。中身は子どもらしく十万屋の満足するような金額が入ってはいませんが、小銭でも稼ぐと十万屋が言って、恐竜ツアー(もちろんうそもの)に出かけることができました。
#117『わくわく恐竜ツアー』のあらすじ


【術】サラダオイルをドクドク流しツルツルに
(かなり大きめのオイル缶を持っています)
【相手】ぜんまいざむらいへ
【思】すべり台や屋根で使用し、かなり危ない術?
豆丸を怒らせるとこわい~。
【話】#10『ケンカはイカン』


#120『みんなで座禅』の中で豆丸が座禅をくんでいる時に無心の心境になるため「何も考えない…何も考えない…」と行っている間に、考えてしまっていたのはこれ。背も高く、目もキラキラのスーパー忍者になって…、バシッ!豆丸のかわいらしい妄想でした。


【術】餅をひたすら手裏剣のように投げる
(ざぶとん?かなぁと思っていましたが、大辞典に餅とありました)
【相手】ぜんまいざむらいへ
【思】手裏剣練習中のわりにはなかなかやります
【話】#10『ケンカはイカン』

(1)「忍法」という言葉をただ付けただけのもの。
(2)「忍法」だが、効き目が弱~いもの
(3)通信販売のようなもので買った忍法
(4)すごーい「忍法」
(5)忍者っぽい忍法(そんなのに限って忍法と使わない)
圧倒的に(1)が多いのですが、この1周年豆丸越えでできる限り紹介していきたいと思います。
今までの記事で紹介した忍法です(絵は既出のものです)

【術】目をキラキラさせてけんかの仲裁に入り仲直りさせる
【相手】なめざえもんといっぷくの客
【思】これは最強!うまく行きそう!
【話】『豆丸のお留守番』

【術】バナナの皮を投げるだけ
【相手】エレキテルの助
【思】忍法と付けただけの代表格!でもぜん様の大ピンチを救った
【話】『えれき商人あらわる』

【術】顔をリアル豆丸に変えるすご過ぎる術
【相手】ぜんまいざむらい
【思】これはすごい忍法。スーパー忍者でしょ。
【話】『勝負!泣き濡れせんべい剣』


あくだえもんの鉄鎌攻撃を幼い豆丸の兄弟にあてまいと体を張って守ったぜんまいざむらい。そして必笑だんご剣ひとつで盗まれた「黄金の落花生」を取り返すぜんまいざむらいに心動かされ、
「あっぱれじゃでござる」(豆丸父)
「父上、母上」(豆丸)
「がんばったわね。でござる」(豆丸母)
「ではふるさと伊賀へ帰ろうでござる」(豆丸父)
…
「父上、豆丸は伊賀へ帰らないでござる」(豆丸)
「なんですって!でござる」(豆丸母)
「豆丸は師と仰ぐべき人と出会ったでござる。
ぜんまいざむらい殿、拙者を弟子にしてください」(豆丸)
そこでぜんまいざむらい困り顔ながらも
でも友だちならほしいなぁ。」
本当のぜんまいざむらいと豆丸の友情はここから生まれた逸話でした。その後、手をとりあって

今日から友だちだ。仲良くのんびりやろうよ!
詳しいお話のあらすじは大晦日スペ1話『豆丸三兄弟』をご参考にしてください。

貧乏神がとりついてしまったぜんまいざむらい。
「なぜおいらなんかに…」(ぜんまいざむらい)
「金持ちは嫌い」(貧乏神)
「なるほど。それで世の中の金持ちはどんどん金持ちに、
そうでない人はどんどん貧乏になっていく」(豆丸)
今の格差社会をするどく斬るかわいい豆丸でした。
#102『貧乏神がやってきた』のあらすじ

ということで今回、ぜんまいざむらいを立派に支える豆丸で
8/28を迎えたいと!思っています。
そこで今まで出てきた忍法を中心にいつもより多めに記事を
更新していきます。(27日の晩はカウントダウン更新!!)
もしよろしければご覧になって応援してください!
(1)豆丸格差社会を斬る
(2)豆丸との出会いで名言
(3)豆丸忍法の種類
(4)忍法もちもち手裏剣
(5)豆丸のかわいい妄想
(6)忍法サラダオイル
(7)豆丸の財布
(8)忍法コチョコチョハンド
(9)豆丸伊賀にある実家
(10)忍法犬へんげ
(11)忍法ねこじゃらし
(12)忍法大噴水
(13)忍法かくれみの虫
(14)豆丸のボンボン
(15)忍法犬払い
(16)忍法くりの舞
(17)忍法ぐりぐりへびさん
(18)忍法まめ分身
(19)忍法まめ鉄砲
(20)忍法花さかじいさん
(21)豆丸の正義感
(22)豆丸の風呂敷
まだ作成中のものがあります。今後更新していきます


(今日は勝手な想像でごめんなさい)
先日#69『参上忍者おばば』を見ていたら、おばばの部屋に男の人の写真が!おばば得意の一方的なファンの写真かなぁと思いましたが、縁が黒っぽい色だったし、写真の置かれ方が…。といろいろ考えてみると亡くなられたおばばの夫(もしくは恋人)ではと想像できるなぁ~。
写っているのは青い着物を着た男の方にはほぼ間違いありません。髪の毛の色からいっても、若い方ではなく、どちらかといえば初老の男性に見えました。目口鼻などは描かれていたのですが、なんとなく程度しかわかりません。でもひげは確実です。今までほれた男の数は3998人と#59『今日は何の日?』と話しているので、結婚していたかは否定的な考えでいたのですが、少し気になる場面でしたので紹介します。
予定では9/18(火)の夕方に再放送だと思います。ぜひ確かめてみてください!

おばば紹介記事へ絵をクリック!


最後は、はいピース ~#85『降臨、大福の神』~
第1期シリーズ最後は仲良くピースというわけではありません。いつものセリフを大福の神にとられ、困り顔の天蓋男と一緒に記念撮影。この2人の関係はいつもこんな感じ。。
天蓋男アクションカテゴリーへ


第49話『流れ星に願いを』で登場する星見の丘です。からくり大江戸で三日月池と並んでムードある場所と言ったらいいでしょうか?大きな天体望遠鏡が目印です。山の上に位置し、最後ははしごで登ります。ぜんまいざむらいとずきんちゃんは2人きりで来る予定でしたが、なめざえもんの陰謀でたくさんの人がやってきてしまい、望遠鏡まではたどり着きませんでした。。



第1期シリーズ(2006年度)では、いっぷくのおだんごはおばばの愛情のこもった手作りのものでした。本日放送の第47話『だんご屋のかみちよねーさん』でその様子が描かれています。ちゃきちゃきと動き、生き生きとしたおばばの姿がとても印象的だったのですが…
第2シリーズ(2007年4月~)の『赤ちゃんが来た!』というお話で、あまりのいっぷくの変わりようにびっくり!

もちをつき、串をさし、焼くところまですべてからくり機械で。もちろんからくり道具はおもしろいものばかりなのですが、すこしさびしいですね。いっぷくのお団子だけは…残念です。ただ、からくり大江戸おいしいお店ベスト108位中の107位になったのはそのせい??(ちなみに108位は十万屋饅頭)
